シミはメラニンの蓄積によって起こりますが、そのメラニンの特性や発生部位(表層の表皮、深層の真皮)によって下記のように大きく分類されます。
最も頻繁に見られるシミです。20代から目につくようになり、紫外線の影響で発生するものがほとんどです。大きさは2mm程度から大きいもので50mm程のものまであります。発生部位は主に表皮です。
学会などで注目を浴びているシミです。30~40代に発症し、頬上部に好発するシミで、頬全体や上唇などにも発症します。特徴的なのは基本的に骨の上に発症し、毛髪部位には及ばない事です。形はべたっとした地図状です。原因はまだ解明されていませんが、女性に多く発症することから女性ホルモンと洗顔の際の刺激が原因とされています。発生部位は表皮の奥から真皮です。
20代前半から目尻外側 、頬上部に発生するシミです。肝斑と誤って診断される事も多くありますが、形や色あいに特徴があります。
大きさは2~4mm円形で複数存在します。このシミは深いところに存在するので色合いは灰色から青みがかっています、発生部位は表皮下の真皮です。
典型的な炎症後色素沈着はニキビをつぶした跡や、怪我をした後の色素の残存です。ヤケド、薬物(塗り薬等)発疹による色素沈着などさまざまありますので、全身どこでも発生します。小さなものから大きなものまであり、発生部位は表皮から真皮までさまざまです。
老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)とも呼ばれます。日光性のシミの状態から角質が盛り上がったものです。全身に発生しますが、好発部位は頬上部からこめかみにかけてです。ほとんどは円形で大きさは2~30mmなどさまざまです。発生部位は表皮です。
幼児期より存在し、遺伝的な要因が多いとされる褐色のシミで多数発生します。顔全体や背中や手足に広がっている場合もありますが、両頬から鼻ににかけてが好発部位です。ほとんどは円形状で大きさは2~3mmほどです。発生部位は表皮です。
若気の至りといいますが、刺青(タトゥー)・アートメイクは、後悔している方が多くいらっしゃいます。特に露出する部分だと大人になり、対人関係などにも大きく影響し、消したいという気持ちが高まります。
刺青は皮膚の表皮でなく、真皮というところに色が入るので放置していても自然に色は薄くなりません。
照射後のほてり、発赤は出ますが、ほとんど当日に引きます。気になる場合は保冷剤などで冷やしてください。
微小な黒い反応が出ますが自然に脱落します。一時的に水疱、色素沈着が起こる場合があります。